2017年10月06日
一昨日10月4日は秋の風物詩、十五夜でした。
中秋の名月、芋の名月といった呼び方もあります。
県内のスーパーにはお団子がずらりと並び、“花より団子”ならぬ
“月より団子”状態でした。
そもそも十五夜の意味は
満ち欠けする月の様子や作物が月の満ち欠けとともに成長することから
○農作物の収穫
○祖先とのつながり
を連想し、感謝して祈るようになったのが始まりといわれています。
※諸説あります。
旧暦では、月の満ち欠けにより日付を決めていました。
十五夜とは旧暦8月15日の満月を意味します。旧暦において秋は
7月~9月をさします。そのちょうど真ん中の日が8月15日になるため
中秋と呼ばれているそうです。
近年、十五夜の行事はハロウィンに押され気味で、十五夜自体を知らない
子どももいるのでは?と懸念しています。
月見団子を食べながら、古くからの慣習・文化を子どもたちに伝えて
いけたらいいですよね。
Category:日常, 秋田っていっすな~ 日々奮闘する女性行政書士のブログ